玉の大小について
煙火には上記で記した種類の他に、それぞれ玉の大きさの違いといったものも絡んできます。「何号玉」等の呼び方には、昔ながらの尺貫法(一寸=約3.3cm、一尺=約33cm)が用いられています。玉の直径が三寸のものが三号玉、五寸のものが五号玉、一尺のものが十号玉(尺玉)となります。 
外国へ輸出する際にはインチ(1インチ=約2.5cm)で計るので、2インチから12インチまでのサイズとなります。 
 
 
 
 
| 玉の呼び名 | 
玉の大きさ | 
 
 
| 二号玉 | 
6cm | 
 
 
| 二.五号玉 | 
7cm | 
 
 
| 三号玉 | 
9cm | 
 
 
| 三.五号玉 | 
10cm | 
 
 
| 四号玉 | 
12cm | 
 
 
| 五号玉 | 
15cm | 
 
 
| 六号玉 | 
18cm | 
 
 
| 七号玉 | 
20cm | 
 
 
| 八号玉 | 
24cm | 
 
 
| 十号玉 | 
30cm | 
 
 
| 十二号玉 | 
36cm | 
 
 
| 十五号玉 | 
45cm | 
 
 
| 二十号玉(二尺玉) | 
60cm | 
 
 
| 三十号玉(三尺玉) | 
60cm | 
 
 
| 三十三号玉 | 
100cm | 
 
 
| 四十号玉(四尺玉) | 
120cm | 
 
 
 | 
 
 
 
大体、分類とサイズは上記のようになりますが、打ち揚げに使用する筒のサイズに相当するサイズの玉(五号玉を打ち揚げる筒のサイズが五寸=15cmなので実際の玉のサイズは五寸よりも小さめ)となります。 
大きな玉ほど高く上がり、大きく開きます。一寸違うだけで重さは倍近くになり、威力も倍になります。当然導火線も長くなり、打ち揚げの際の火薬の量も倍になります。 
〜参考:武藤輝彦著「日本の花火のあゆみ」より〜 
 
 割物(わりもの)  ポカ物、半割物、その他  玉の大小  佐藤煙火の花火 
| 上へ | |